2010年11月27日土曜日

WILLCOMのWX341K Pレビュー2

さて、WILLCOMのWX341K Pのレビューの続きです。



12




キーはこんな感じで出っ張っています。



見た感じ、キーの付け根に隙間はなさそうに見えます。



だからって、水滴に強いかどうかを試す気にはなりませんが(笑)。



 



 



十字キー、といえるかどうかはわかりませんが、ここにバウムクーヘン的な意匠がほどこされています。ここを親指で押下するとき爪を立てると、このミゾに爪の先端がおさまってしまい、うまく押せないことがあります。爪切りは必須ですね。



13_2




 



 



ヘッドホンポートと、キーロックのスイッチです。



キーロックのスイッチは、上にスライドさせるとロックされます。ロック時、解除時とも、スイッチをいっぱいまでスライドしきると、かすかに「カチリ」という音というか感触というか、手ごたえがあります。



08_




このキーロック、待受画面でないと効きません。



どういうことかというと、たとえば電車内でWEBを見ていたとします。乗り換え駅に着いたのでWEBの画面のままポケットにおさめようとして、キーロックのスイッチをカチリとやったとしても、キーはなぜか生きているのです。



キーロック時の待受画面では、電源ボタンにのみ反応します。といっても、真っ暗になったバックライトを点灯させるだけで、電源オフはできません。iPodのホールドスイッチもせめてバックライト点灯にだけは反応してほしいなあと思っていたので、これはうれしい機能でした。



追記です。


アラームが鳴ったとき、キーロック時でもセンターキーの押下で音を止めることができました。ただし、連続アラーム(スヌーズ)を止めるためには、キーロック解除が必要でした。



 



 



USBポートです。micro-B端子ですね。おどろくほど華奢でこわいです。でも充電はここに毎回ケーブルをつなぐ必要はありません。写真下部に見えている白いクレードルが活躍します。



09usb




 



 



反対側にある、SDカードポートです。



本体側面のシマシマが、ポートカバーのところでちょいズレてしまっているのがオシイ!という感じです。



10sd




 



 



ストラップホールは左上にあります。穴の底がゆるやかな弧をえがいていて、ストラップを通しやすくなっています。ひもがつるりと反対の穴に誘導される感じです。



上部にはほかに、LEDの通知ランプ、赤外線ポートがあります。



11



充電時、このLEDが赤く点灯するのですが、夜は意外にまぶしいです。鼻先に置いて寝ると目を閉じていても光を感じるので、就寝時は布(厚手のタオルハンカチ)を端末にかけることにしています(笑)。



 



〈続く〉



 



2010年11月23日火曜日

WILLCOMのWX341K Pに機種変更しました

機種変更前には、いつもレビューをたくさん見ますが、この機種や、同じ機能だというWX341Kはレビューがあまりありませんでした。



そこで、たまには自分で、写真付きのレビューをしてみようかなと考えました。



ちくちくとアップしていこうと思います。




01_5










 



とりあえず、端末のアップ画像です。この色「ゴールド」はけっこうゴージャスな見た目です。セレブな感じだね~、と家族が言っておりました。



02_2




 



撮影機材はSIGMA SD14です。



無謀にも手持ちで撮影したため、シャッター速度を稼ぐために絞りを開けぎみで撮っていますので、ピントの合っている範囲が狭いのですが、ご容赦ください。



 



 





キー部分のアップです。



数字の形に浮き彫りのようになっています。



店頭でコールドモックを触ってみたときにはキーを押下できている気がせず、ギュウギュウ押してみたものですが、実機は軽いタッチでも入力を認識してくれて、キーまわりはたいへん軽快です。



03_2




 



 



キーのバックライトは蛍のような黄色です。ボディカラーに応じた色で光るようです。しゃれてますね。



(この画像のみ、富士フイルムのFinePixF40-fdで撮りました)



56



 



 



背面上部です。おサイフケータイ対応です。



カメラの接写切り替えはハードスイッチです。向かって左側にはイヤホンポートがあります。



06




背面下部です。WILLCOMのロゴがあります。



07




ホコリまでしっかり撮れてしまっています。SD14の再現性には脱帽です。



 



 



〈続く〉



 





 



2010年9月29日水曜日

身軽

久しぶりに、「自分が変わりつつある」ということをハッキリ自覚している。

 
 
そういう変化を初めて感じたのは、17歳のときだ。
自分と、自分を取り巻く周囲を客観的に見渡すことを覚えて、
(というより、突然それができるようになり、)
(もしくは、自分がそれをしていることにハタと気付き、)
そのときはまだちっぽけな「全体」だったろうけど、そのときなりに「全体」を俯瞰することの有用さを知った。

組織内での自分の立ち位置を判断したり、求められている役割と自分のやりたいこととの差を明確につかめるようになってきたのも、このころ。

 
 
一方、いま、迎えつつある変化というのは、人とつながるときの心の在りようにまつわるものだ。

 
これまで私は人とつながるのを避けてきた。
自分がすすんで誰かとつながりを持った場合、そこに何らかの責任が生じると思っていたためだ。

ひとたびつながりが完成すると、その相手をできるだけサポートしたいという強い気持ちになる。
そこで、全身全霊をもって相手にアンテナを向け、何があってもすぐさま反応できるように待機電力を消費しまくっていた。

私にとって「つながり」は、「濃いつながり」以外のものを指し示すことのない言葉だった。

 
そんな「つながり」はしんどい。
そんな重い「つながり」は、一度にたくさんは引き受けられない。

 
だから、これまでずっと、つながりを作ることを避けてきていたというわけだ。

新たな誰かと強いつながりができてしまうたびに、それまで最も強くつながっていた人との絆を断つ、ということもしてきた。

つながるのがしんどいなら、つながらなければいい。
これ以上、誰ともつながらないこの身軽さを、どうして捨て去る必要があろうか。

 
 
 
そしてまた、今回も理屈はない。

その日、なぜか私は、
「つながりのすべてに責任を持つ必要はない」
ということを知っていた。

いつ知ったのか、境界線は明確ではない。
ただ、その認識に自分で気付いたのは「つながりの責任」について同僚に話したときで、そもそも同僚にそんなプライベートなことを話し始めた時点で、私の意識はすでに変わっていたわけだ。

 
 
先月、mixiを始めた。IDが3200万番台(8ケタ)という新米さ。

mixiなんて、少し前まではもってのほかレベルだった。

誰かのところに行けば「足あと」が自動で残り、「来てくれたのに、なんでなにもコメントしてくれなかったの?」とリアルでトラブルになるとも聞いていた。

しかし今は、そんな怖いところじゃないと知っているし、つながりに伴う責任なんて、いちいち必要ないのだと気付いている。

あんなにうっとうしいと想像していた「足あと」も、いまや逆に、訪問先から足あとが返ってこないと寂しさを感じるくらいだ。

この身軽さは、なんだろう。

無責任な身軽さではない。
つながりの責任を自らに課していたころの気構えもきちんと根底に横たわっている。

しかし身軽だ。

つながりを忌避することで得ていた身軽さとの、この明らかな差異。
この新たな身軽さを、どうして捨て去る気持ちになろうか…。

2010年8月19日木曜日

第3室⇔第9室

第3室
日課、日々の行い、ルーティンワーク、毎日の祈り、練習

第9室
祈りが到達するところ、日々の行いの結果得られる境地、練習の成果
 
 


2010年7月20日火曜日

“CA” Chapter VIIIの覚え書き(土星その1)

 
William Lilly“Christian Astrology”
―An Introduction to Astrology―
 
Chapter8(の覚え書き、土星その1)
 
Of the Planet Saturn, and his signification.
 
 
 
p57
 
【名称】
 
この天体は通常Saturnと呼ばれるが、いくつかの書物ではChronos、Phoenon、Falciferである。
 

2010年7月13日火曜日

“CA” Chapter VIIの覚え書き(第9室から第12室まで)

 
William Lilly “Christian Astrology”
―An Introduction to Astrology―
 
Chapter7(の覚え書き、第9室から第12室まで)
 
Of the twelve Houses, their Nature and signification.
 
 
 
p55
 
The nineth House.
〈第9室について〉
 
宗教者たちが海を越えるような長旅について。その聖職者はどのような種類でもよく、司祭であるか下級聖職者であるかは問わない。
Clergy 聖職者たち
Inferiour Ministers 下級の聖職者
 

2010年7月1日木曜日

“CA” Chapter VIIの覚え書き(第5室から第8室まで)

 
William Lilly “Christian Astrology”
―An Introduction to Astrology―
 
Chapter7(の覚え書き、第5室から第8室まで)
 
Of the twelve Houses, their Nature and signification.
 
 
 
p53
 
The fifth House.
〈第5室について〉
 
子ども、大使、妊娠の状態、宴会、パブ、旅籠、娯楽、使者あるいは外交官
Embassadour =ambassadorの古形
Banquet 祝宴、正式な宴、豪華な食事
Ale-house 居酒屋、パブ
Taverne 1階がパブ、2階が宿屋の旅籠
 

2010年6月28日月曜日

人間は吸気で弛緩し、呼気で緊張する

 
「逆腹式呼吸」の方法を調べていたら、
ネット上に興味深い記述があった。
 
人間はふつう、息を吸うときは体がゆるみ、
吐くときに緊張するとのこと。
吐くときに体をあえてゆるめる逆腹式呼吸が少し難しいのは、
ここに理由があるらしい。
 
 
しかし、…アレ?
エクササイズ時、息を吐きながらスジや筋肉を伸ばすようにと、よく言われる。
これって、緊張時に運動で刺激を与えると効果的ってことなのか?
 
なんとなく、逆みたいな気がするが…。
 
 
もう少し、調べてみよう。
 
 
 

2010年6月23日水曜日

土足で家に上がられたような気分

 
しばらく更新をしていなかったら、
いつの間にかコメントがついていた。
日付を見ると2日前。
(トラックバックはメールで通知が来たけれど、
コメントの通知は来なかった。あとで設定を見直してみよう)
 
初コメントだったので、ドキドキしながら見てみると
…援交サイトの宣伝だった。
  
不浄だ。けがされた、と思った。
電車の中で、向かいの人にクシャミをふきかけられた気分だ。
 

2010年6月8日火曜日

信じる → 信(シン)+する

 
信じる、感じる、通じる、愛する、徹する、察する…
 
よく見ると、これらはみな「漢字の音読み+する」で成り立っている。
漢字の音読みとは、つまり漢語だ。
信シン、感カン、通ツウ、愛アイは、和語(やまとことば)ではない。
 

“CA” Chapter VIIの覚え書き(第1室から第4室まで)

  
William Lilly “Christian Astrology”
―An Introduction to Astrology―
 
Chapter7(の覚え書き、第1室から第4室まで)
 
Of the twelve Houses, their Nature and signification.
 
 
 
p50
 
As before 前のように
relate 話す、述べる
nature 性質、傾向、本質
whereof それについて
requisite =necessary
improvident 軽率な、その場しのぎの、将来に必要なことを考えようとしない
furnish 〈家具や調度を〉備えつける、与える
Householdstaffe =household staff 家財道具
bestow 置く
appertain ふさわしい、適性する
in one way or other =one way or the other[another] どっちみち、いずれにしろ;なんとかして、いろいろな方法で
appropriate 適合の、妥当な、ふさわしい
member 〈人体などの〉一部、構成要素
represent 表す、象徴する、描写する
Fore-fathers 先祖、先人
alot =allot あてがう、割り振る、配分する
humane 慈悲深い、苦痛のない
sufficient 十分な
grounds 根拠、理由、基盤、前提
rationall 合理的な
contingent 偶然の、不慮の
thereof =of that その、それの、それについて
 

2010年6月3日木曜日

“CA” Chapter VIの覚え書き

 
William Lilly “Christian Astrology”
―An Introduction to Astrology―
 
Chapter6(の覚え書き)
 
Of the twelve Houses of Heaven, and some Names or Termes of Astrology.
 
 
 
p48
 
Quadrant 象限。x軸とy軸によって区切られた4つのエリア
describe 描く、描写する、特徴を説明する
 

2010年5月30日日曜日

“CA” Chapter Vの覚え書き

 
William Lilly “Christian Astrology”
―An Introduction to Astrology―
 
Chapter5(の覚え書き)
 
Of the daily motion of the Planets, and how to reduce their motion to any houre of the day, and to the Meridian of London.
 
 
 
p42
 
occasion 機会、必要、理由;…の誘因となる、…を引き起こす(≒cause)
Scheam =scheme
diurnall =diurnal 毎日の、日々の;昼間の
thereby それによって、それに関して
herewith これとともに、この方法で、これによって
subsequent 続いて起こる、すぐあとの
contrary 逆の、反対の、都合の悪い
 
 
 

2010年5月27日木曜日

“CA” Chapter IVの覚え書き

 
William Lilly “Christian Astrology”
―An Introduction to Astrology―
 
Chapter4(の覚え書き)
 
How to Erect a Figure of Heaven by the Ephemeris and Table of Houses, aforesaid.
 
 
 
p33
 
aforesaid 前述の
 

2010年5月25日火曜日

“CA” Chapter IIIの覚え書き

 
William Lilly “Christian Astrology”
―An Introduction to Astrology―
 
Chapter3(の覚え書き)
 
The right-hand page of the Ephemeris unfolded
 
 
 
p30
 
onely =only
 

2010年5月21日金曜日

“CA” Chapter IIの覚え書き

 
William Lilly “Christian Astrology”
―An Introduction to Astrology―
 
Chapter2(の覚え書き)
 
Of the use of the Ephemeris
 
 
 
p28
 
Meridionall latitude 
Septentrionall latitude
Meridionall =meridional 南の、南方の
Septentrionall =septentrional 北の、北方の
 

2010年5月19日水曜日

“CA” Chapter Iの覚え書き

 
William Lilly “Christian Astrology”
―An Introduction to Astrology―
 
Chapter1(の覚え書き)
 
The number of Planets, Signes, Aspects, with their Severall Names and Characters.
 
 
 
p25
 
viz. ラテン語 videlicet「すなわち」の略
 

2010年5月16日日曜日

“Christian Astrology” の覚え書きを書くにあたり

  
William Lilly 著 “Christian Astrology” の要点を、個人的な覚え書きとしてまとめていこうと思う。
 
本は一度読むと、だいたいその用途はリファレンス的なものにおちつく。
辞書のように、調べ物をしたいときにそのつど開く感じだ。
 
しかし、英語だと、書いてある場所を探すのも一苦労である。
 

2010年5月14日金曜日

単語の前のアスタリスク

 
 
小学館『ランダムハウス英和大辞典』を愛用している。

手持ちの電子辞書に入っており、簡単にじゃんじゃん引けるのがいい。版は第2版だ。



ちなみに実物のRHは、縦27.8cm×横21.6cmつまりほぼA4で、厚さはなんと9.2cm!

パソコン向けプログラムにしろ電子辞書にしろ、電子データ化によってえらく手軽になり、

良い辞書をまめに引くという恩恵にあずかる回数は確実に増えた。

 

 

さてこのRH、何がいいと言って、語源が逐一示されている点が特にすばらしい。

言葉の成り立ちを知ると、意外にも英単語がするりと頭に入ったりするのだ。



高校時代にややこしくて区別がつかなかった「con-」や「in-」で始まる各種単語も、

これが本来は「con+○○○」などという複合語であることを知れば、「con-」以下の部分だけを見て

頭を整理することができたわけだ。





(なおかつ「そもそもconとはなんだ?」というところまで把握できれば、さらに意味がとらえやすくなる)

 

 

語源にふれれば、語の成り立ちを知り、上記のように得るところは大きい。

しかし個人的には、そうした実用的な目的を持って語源をながめることは少なく、

実際はただただ知的好奇心を満たすために調べている。
 
 
そんななかで、ある英単語の語源とされるラテン語の単語の前に、

��(アスタリスク)がついているのを見つけた。

 

dress

[中期英語 dressen ←古期フランス語 dracier 整える ←俗ラテン語 *dīrēctiāre (ラテン語 dīrēctus より)]

 

��Hの凡例を見ると「*の付いた語は推定に基づく語形であることを示す」とあった。

英語版Wikipedia(日本語版にくらべると信頼性はかなり高い)には次のようにある。





   In historical linguistics, an asterisk immediately before a word indicates that the word is not directly attested, but has been reconstructed on the basis of other linguistic material.
(歴史的な言語学の分野では、アスタリスクがとある語のすぐ前[にある場合]、その語は直線的に証明されたものではなく、他の言語要素に基づいて[理論が、推論が]再建されたことを示している。)

 

 

「directly」、直線的に、まっすぐに、というニュアンスは、ふつう語源は、

今の語形から古い語形まで、記録をあたるなどして順当にさかのぼるものだという思いがあるからだろう。

本来なら、今の語形から古い語形までは、ヨーロッパ中をうねりながらも、一本の線でつながっているはずなのだ。



ところが、その方法で語源をさかのぼっていても、どうしても途中で迷子になったとき、

比較言語学の手法を用いて、さらに古い語形や音素を推定し、ミッシングリンクを埋めるのだという。

そうして得られた語形にはアスタリスクがつけられる。それが、「an asterisk immediately before a word」の正体だったのだ。

 

 

ちなみに、素人目に見ても素直なんじゃないかなあと思われる語源遡行の例は以下の通り。



scale(目盛り、規模)

[(名詞)中期英語 ←ラテン語 scālæ はしご、階段;(動詞)中期英語 ←古期フランス語 escaler または中世ラテン語 scālāre ←ラテン語 scāla,scālæ]

 

 

困る(というか、フラストレーションを感じる)のは、以下のような場合。



sing

[中期英語 singen、古期英語 singan;ドイツ語 singen と同語源]



その先が知りたかったら自分でドイツ語の辞書で語源を調べてね、ということか。

「同語源?」と疑問符がついているならわかるのだが、
同語源だと言い切っているからにはその先も表示してくれてもいいのになぁと思う。

ドイツ語の語源にまであたるのは、英語の辞書の編纂業務には含まれないということなのかな?

それとも、ここまでしか追いかけられていない、ということなのかな?

ドイツ語は読めないので、気が向いたら英語の語源辞典でも調べてみよう。もう少し踏み込んだことが書いてあるかもしれない。

 

 

 

 

 
 



2010年4月14日水曜日

“Christian Astrology”

17世紀イングランドの御用占星術家、William Lillyの書いた
“Christian Astrology”を読んでいる。
「伝統的西洋占星術」に興味があるなら、
とりあえずはこれを読んでおきなさいよ、というバイブル的存在だ。


2010年4月13日火曜日

タグとかカテゴリーとか

 
たとえば、占星術の研究書を読んでいたとする。
洋書なら「へえ、この単語にはこんな意味が」なんてしょっちゅうだし、
和書なら和書で「ここに誤植が…もったいない…」なんてのも、
日常茶飯事だ。


さあ、それをブログにエントリーするにあたり、
はたしてカテゴリーはどうするか。
 

占星術にまつわる用語なわけだから、「占星術」カテゴリーか。
ことばについての気付きだから「ことば、言語学」のカテゴリーか。

複数のカテゴリーやキーワードを、
スクランブル的に結び付けておくことができないのは不便である。


そこで選んだ、ここに移転する前の「ココログ」。

マルチカテゴリーが可能なほかに、
携帯電話から管理ができる、投稿日時を編集できる…などの利点がある。
これからゆうるりと、ヨシナシゴトを書き込んでいくつもりだ。