2010年5月25日火曜日

“CA” Chapter IIIの覚え書き

 
William Lilly “Christian Astrology”
―An Introduction to Astrology―
 
Chapter3(の覚え書き)
 
The right-hand page of the Ephemeris unfolded
 
 
 
p30
 
onely =only
 

Occidentall of the Sun =sets after the Sun
Orientall =riseth before the Sun
Occidentalは本来「西の、西方の」、Orientalは「東の、東方の」。
Lillyは、太陽のあとに西に沈む天体をOccidental、太陽に先んじて東から上昇する天体をOrientalだと定義している。
言い換えれば、ある天体を基準にしたとき、太陽がその天体の西にあるか東にあるかを考えるということだろう。
当然、太陽より先に上昇した天体は、その東に上昇を待つ太陽があるわけだから、オリエンタルである。
 
ホラリー・クラフトマンのKuni. Kawachi氏は、太陽を仮に地平線と考えると、
オリエンタルの天体は地平線上に、オクシデンタルの天体は地平線下となる、と解説している。
 
as much 同様の、同量の
compute 計算する
Ephemerides Ephemerisの複数形
 
And you must know, we and they ever begin our day at Noon, and so reckon 24 hours from the noon of one day to the noon of the next,...
正午から正午までを「一日」とする。
 
after this manner このようにして、このようなやり方で
 cf. after a manner どうにか、かろうじて;ある意味では、いわば
appropriate …に充てる、…に使う、…に割り当てる;適合した、適切な、妥当な;固有の、所属の
then =than thanはthenの異形。かつてはthanとthenはひとつの語だった。
 
 
 
p31
 
Now you must know the Moon her Conjunction with the Sun is her change, her next □ after Conjunction with the Sun is the first quarter, her Opposition with the Sun is full moon, her □ after Opposition is her last quarter.
 
月0太陽「新月」→月90太陽「上弦」→月180太陽「満月」→月90太陽「下弦」
 
first quarter 上弦の月
last quarter 下弦の月
subsequent 次の、すぐ後の
mutual 相互の、相関の、共同の、共通の
Apogaeum 英 Apogee、遠地点
Perigaeon 英 Perigee、近地点
月や人工衛星の楕円軌道上で、地球から最も遠い地点と、最も近い地点のこと。
 
remotest remote(遠く離れた、へだたった)の最上級
outmost いちばん遠くの、最も外部の
 
Maxima Elongatione 英 greatest elongation、最大離角
地球から見て、内惑星(水星、金星)が太陽の東西にとる見かけ上の距離が最大になったときの角距離。
角距離とは、観測者から2つの天体に向けてのばした直線がつくる角度のこと。
 
consist …で構成される、…からなる
 
Vc QuincunxがなぜVcと略されるのか。
想像だが、quincunxを語の成り立ちにしたがってquin+cunxと分けたのではないか。
quinの由来はラテン語quinte(5)であろうから、ローマ数字のVを当て、残りのcunxはそのまま頭文字のcを使ったのだろう。
実際はquincunxの語源は、ラテン語quinque+uncia「12分の5」だと言われている。
 
 
 
p32
 
we seldom use more aspects then the Conj. 60 90 120 180 : to these of late one KEPLER, a learned man, hath added some new ones, as follow, vis.
 A Semisextill, charactered SS, consisting of 30 degrees.
 A Quintil Q consisting of 72 degrees.
 A Tredecile Td consisting of 108 degrees.
 A Biquintill Bq consisting of 144 degrees.
 A Quincunx Vc consisting of 150 degrees.
 
seldom めったに…しない、ほとんどない
of late ちかごろ、最近
 
Kepler, Johannes 1571‐1630、ドイツの天文学者。
没年はこの本が出る15年ほど前なので、執筆当時はすでに亡くなっていたはずである。
 
Lillyは、0、60、90、120、180以外のアスペクトはほとんど使用しないとしながらも、Keplerが加えた5つを紹介している。
 
LillyはKeplerのことを「A learned man」だと言っている。
この「learned」からは「かの大学者さま」というようなややオーバーなニュアンスがかぎとれるが、
実際、Tycho BraheやKeplerのおかげで、天体の正確な計算ができるようになったわけだから、Lillyは彼らを尊敬していただろう。
 
apprehend 意味をつかむ、直感的に把握する、察する
art 学問、学科
doe =do
succession 続くこと、連続性、一連の物事・人
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿