いよいよ Windows 7 から Windows 10 へ
愛用のノートパソコンは、
ASUSTek の U24A-PX3210 (シルバーブルー)である。
OSは、好き好んでの Windows 7。エディションは Home Premium 64bit だ。
しかし来春早々に、とうとうサポートが切れる。
Windows 10 への移行を本気で考えなければならない。
どのように導入するか。
アップグレードの線も視野に入れつつ、思いを巡らせる。
U24A が2012年の発売であること、
それを中古で入手したのが2014年で、もう5年も使用していること、
700GB ほどあった HDD がすでにけっこうパンパンなことを考慮する。
そこで出した結論が、
HDD を SSD に換装して、そのまっさらな SSD に
Windows 10 をインストールすることである。
まずは、要件をチェック
ASUS U24A で Windows 10 は走るのか。2012年のマシンなので、一応そこらへんも確認しよう。
5chなど見ればわかるのだが、ここは自分で調べる姿勢を見せる(笑)。
必要プロセッサ:
1Ghz以上のプロセッサまたはシステム・オン・チップ(SoC)
>>> 当方の搭載CPUは Core i5 3210M(Ivy Bridge)で、2.5GHz/2コア。
必要RAM:
64ビット版では2GB
>>> 16GBに増やしてあるのだ!
必要なハードドライブの空き領域:
64ビット版OSでは32GB
>>> 新品の SSD を入れる予定なので、ここは問題なし。
必要グラフィックスカード:
DirectX 9 以上(WDDM 1.0 ドライバー)
>>> Intel HD Graphics 4000 搭載。現状 DirectX 11 が稼働しているのでクリア。
必要ディスプレイ:
800x600
>>> まかせたまえ、WXGA(1366x768)だ。
インストールの方法は
新規に Windows 10 をインストールする方法は2つある。
むろんインストールデータは、Microsoft のサイトからダウンロードする。
これもいつもどおりだが、一応確認しよう。
● インストール USB メモリ(USB メモリからブート)
● インストール DVD(光学ドライブからブート)
USB メモリは管理が面倒だ。中身が何であるかボディに記述がしづらいし、「これ何だっけ?」といちいちチェックするのも手間である。
その点、DVD なら盤面に書けるし、本棚に収めておくこともできて片付けやすい。
2016年7月までの無料アップグレードは利用しなかったので、別途プロダクトキーを入手せねばならないが、それはまた考えよう。
懸念は BIOS
2012年ごろはちょうど、量産機の UEFI への移行期に当たる。そのころに発売された本機も BIOS は UEFI だ。
2012年は私が娘を出産した年である。そのあたりを境にPCの自作から遠ざかっているので、UEFI のことはよくわからない。
UEFI は起動ドライブの選択が面倒だときいたことがあって、気後れがハンパない……。
とりあえず、マシンの起動時にF2ボタンを長押しして BIOS に入ってみる。
記憶していたかつての BIOS と異なり、予想以上にスカスカな画面におののきつつ、キーボードを操作して ‘Boot’ のところを見ると……。
![]() |
Hello! BIOS! |
な、ない!
![]() |
スカスカの Boot タブのアップ |
ブート(起動に使用する記憶領域を選ぶ)オプションに、
選択肢がない!!!(´;ω;`)
これが仕様なら、
この事態が意味することは、
マシンに現状くっついている HDD から起動するほかないということだ。
それはつまり、中身カラッポの SSD なんぞくっつけてしまったら、なにもできないということでもある。
つまり、OSのクリーンインストールなんてできない!?
うわあ、どうすんの!!!と思考はパニックになる。
それと同時に、
そんなわけあるか!!!と怒りに似た感情もあらわれる。
次ページ »»» 知っている人にとっては当たり前のことで右往左往
0 件のコメント:
コメントを投稿